平田先生の生徒さんが、全員予選を通過されました

バスティンピアノコンクールに、初めてご参加された平田亜紀先生。生徒さんが全員、みごと予選を通過されました。平田先生はとてもご優秀で、感じのいい先生です。少しでもお力になれたことがとても嬉しいです。以下、平田先生の感想をご紹介させていただきます。

♪♪♪♪♪

今秋のバスティンピアノコンクールに、当教室の未就学から小学3年生までの5名の生徒さんが初挑戦しました。

今回のコンクール参加に際しては、コンクールの審査員やアドバイザーもしておられ、ご自身の生徒さんもコンクールで多数入賞されている、実績と経験が豊富な大神先生からアドバイスを頂きたいという想いからレッスンをお願いすることになりました。

大神先生とは ピティナピアノコンペティションやブルグミュラーコンクールのお手伝いで何度かご一緒させて頂く機会があり、それがご縁でお世話になっております。

先生のレッスンでは、まだ集中力の短い未就学の生徒さんでも、背中にまるで物差しを入れられたかのように背筋を伸ばし最後まで集中してレッスンを受けることが出来ました。

また、小学生の生徒さんは「発表会の時より緊張する」と言うほど、子供ながらに先生の優しい人柄の中にある強いオーラを感じとられたようです。

先生には、コンクール曲の的確なアドバイスに加え、自宅練習のサポートの仕方、本番をシミュレーションしての練習法、本番直前の舞台袖での過ごし方、保護者の方への励ましの言葉など、技術面だけでなくメンタル面でもアドバイスを頂き、私も生徒さんも前向きな気持ちで、コンクールに臨むことができました。

おかげさまで、全員が予選を優秀賞で通過し全国大会に出場、さらに全国大会でも賞を頂くことができました。初挑戦ながらも全員がコンクールで結果を残せたことを嬉しく思います。

私自身も指導者として先生から教えて頂いたアドバイスを元に、これからも研鑽を積んで参りたいと思います。

この度は本当にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

音脳リトミック認定講師に合格されました!

KAORU音楽教室 リトミック講師養成コースでお勉強されていた白井みどり先生が、12月28日の東京試験で、見事合格されました。

白井みどり先生の感想をご紹介いたします。

音脳リトミックを学び始めた事で、日々のピアノレッスンにも変化を実感しました。「どんな気持ち?どんな色?どんなことば?」、と生徒との会話が増えました。音を並べるだけの演奏から「音楽」へ変わっていく過程を、より具体的に生徒と楽しく共感することが出来るようになりました。

音脳リトミックの認定講師になるための様々な勉強を通して『音脳』の理念の素晴らしさが私の中で大きく膨らんでいきました。それは、マタニティ期からシルバー期まで「音」によるコミュニケーションで、感性を引き出していくということです。

「この素晴らしさを、1人でも多くのママに伝えたい。」そして、「音を楽しむ事を通して、よりたくさんの幸せに気づく子どもたちが増やしたい」という、夢が生まれました。この夢を実現させたいという気持ちが、今回の試験勉強の1番の原動力になったと思います。

音脳リトミックを学ぶことで、「どんなピアノ指導者になりたかったのか」を再発見させていただく良いきっかけを、与えていただいたと実感しております。

また、遠くからケースレッスンに通って来て下さったママ達、ずっと応援して協力してくれた家族に感謝の気持ちを持つことで、優しい気持ちになれることが増えました。

年齢を重ね、新しい事を覚える力が乏しくなってからの挑戦のため、「やはり私には無理かな」と、何度もくじけそうになる事がありました。その度に、「大丈夫、みどり先生ならば出来ます」、と励まして下さった大神薫先生には、心より感謝を申し上げます。先生の指導を通じて、どんな時にもマイナスな言葉を発しない大切さを学べた事も、大きな収穫です。

愛知県豊橋市「こころの音」白井みどりピアノ教室
midorun2@gmasil.com

 

本当に子どもに伝わる、毎日の練習方法

「本当に子どもに伝わる、毎日の練習方法」

11月30日、保護者セミナーを開催いたしました。
11名の保護者の方にご参加いただき、盛況に終わりました。

去年に引き続き、海原康孝先生を講師にお迎えし、アイディア溢れる、丁寧な子供との向き合い方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

お母様方の感想をご紹介いたします。

「今回のセミナーに参加してよかったです。このような機会を作っていただき、ありがとうございました。(中略)ピアノに対することだけでなく、学習の進め方など、賢い子、できる子の頭の中はこうやって作られるのか!というヒントをたくさんいただけました。自分のできることから、始めていきたいと思います。
海原先生のおっしゃるとおり、家庭学習は我が子の特徴に合わせて行える大事な場であり、そこを充実させるには親の創意工夫を磨くしかない!と改めて気づかされました。ありがとうございました。」(T.Fさん)

「毎日の練習の中で、いろいろ工夫されていることを聞き、親の工夫ひとつで子供のやる気が何倍も違うことが分かりました。褒めることも大事であって、言葉がけも子供の力を伸ばすひとつであることもわかりました。ありがとうございました。」(Aさん)

「講演会での海原先生や保護者の皆さんのお話を、大変興味深く拝聴しました。ご参加の保護者の真摯なご様子も私の刺激となり、勉強になりました。このような機会をつくっていただきありがとうござました。」(Fさん)

初の予選通過

小学3年生のS君。
予選の3週間前に、スポットレッスンを受けられました。

課題はたくさんありましたが、とても頑張りやでまじめな S君。
残りの3週間、できる限りの努力をされ、見事予選を通過されました。

今まで一度も予選を通過できず、悔しい思いをされていたそうです。S君とお母様の笑顔を見て、私もとても幸せな気持ちになりました。おめでとうございました♡

音楽大学付属中学に合格されました

1年生の時にお父様のお仕事の都合で東京へお引越しされたYちゃん。その後も、PTNAコンペで受賞されたり、ご活躍を報告してくれていましたが、昨日は、とても嬉しいご報告をいただきました。

お母様からのメールをご紹介いたします。

「ご無沙汰しております。インフルエンザが流行していますが、いかがお過ごしですか?

実は、ご報告ですが、この度、娘が○○音楽大学附属中学の、音楽コースを受験し、合格する事ができました。

これで、大学まで10年間落ち着いてピアノに集中できます。

大神先生に、コンクールへの参加を勧めて頂き、幼稚園からコンクールに出る経験、普段のレッスンも、細やかに指導して頂きましたので、東京への引っ越し後の先生探しも、大神先生の様なレベルの高い先生を探し求める事ができたのだと思っています。

初めての先生が、大神先生に出会えたお陰で、この様な進路を選べた事を、心より感謝しております。

本当に、ありがとうございました。」

進路は人それぞれ。色々な道があると思います。

ある日、ピアノが「自分の進むべき本当の道」になった時、迷わず背中を押してあげたい。そう思っています。とても嬉しいメールをありがとうございました。Yちゃん、本当におめでとうございました♡

 

第11回 あっとほーむコンサート

生徒の皆さんの努力と、保護者の皆様のご協力で、今年も無事発表会を終えることができました。

ありがとうございました♡

今年は、アンサンブル発表会。ソロとは違う魅力が溢れたひとときになりました。ほかの楽器と合わせることで、呼吸や間の大切さを学びました。みんなとっても上手でしたよ✨

賛助出演をしてくださった皆様
集合写真も華やかです

秋の親子セミナーを開催いたしました

2018年11月11日
秋の親子セミナーを開催いたしました。

「本当に子どもに伝わる毎日の練習方法」をテーマに海原崇史君のお父様にお話をしていただきました。レッスンを自宅に持ち帰ってから、次のレッスンまでにどうやってい改善してくるか、その言葉がけや方法を紹介していただきました。
視覚に訴える方法はとてもわかりやすく、皆さん納得されていました。

ご参加された保護者の方の感想をご紹介いたします。

「先生に教わったことをそのまま子供に伝えることの大切さ、親が先生にならないこと、など反省いたしました」

「『子供に伝わるためにはどうすればよいか』の努力が足りなかったと思いました」

「子供に丁寧に向き合うこと」が根本にあると感じました。

「先生の言葉をビジュアル化して伝え、子供の良いところをうまく引き出す手段を考えていきたいです」

※教室の皆さんには、近日中に当日のVTRをアップ予定です※

KAORU音楽教室コンペ打ち上げ

トラットリア彩會にて、PTNAピアノコンペティションのお疲れ様会をいたしました。

前半は、コンペ参加者で会食、半年を振り返りながら頑張ったこと、大変だったこと、嬉しかったこと、来年への決意などを発表しました。

 

 

みんなのコンペの感想や来年の決意。

保護者の皆様からの生の声はとても貴重です。

 

 

今年はA1からC級まで、連弾も含めて13組の参加でした。 (ご都合がつかなかった皆さんゴメンさない)

後半は、教室の皆さんもお誘いして入賞者コンサート。
楽しんで、のびのびと弾くことができました。私もやっと、ニコニコして演奏が聴けました♡

 

演奏したみんなには、私からお花のプレゼント

コンサートの後は自由に、歓談。これからコンペを考えてる人、来年に高い目標を掲げている人、和気あいあいと熱気にあふれた時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、みんなで記念撮影。

暑い夏、頑張った半年の締めくくりとなりました。
ご家族の皆様のご協力、熱い気持ちをひしひしと感じています。
手厚いサポートを本当にありがとうございました。

また来年も頑張るぞ!

 

2018年4月22日PTAN指導者セミナー終了

4月22日 ピティナ・ピアノ指導者セミナー

東京浜離宮朝日ホールで行われた、ピアノ指導者の祭典「PTNAピアノ指導者セミナー」。お昼休憩の間のポスターセッションパネラーとして参加いたしました。

私の指導者としてのこれまでの歩みをお話させていただきました。発表の準備の中で、私がこれまで歩んで来た道は、決して一人で来れた道ではなかったこと、改めて大勢にの方に支えられ、助けられてのこれまでであったと、感謝の気持ちを新たに致しました。

このような機会を与えてくださったPTNAにも、感謝の気持ちでいっぱいです。私の恩返しの方法は、真摯に指導法と向き合うことしかありません。今後も頑張りますので、よろしくお願いいたします。